メニュー
YACYBERについて
関連サービス
-人
堺市の健康トマト・一途からのメッセージです。 私は1948 年生まれの新米の百姓です。百姓デビューは遅れましたが、体力は二十代だと思っています。但し体力はあるが、カネはありません。アッテモツカワナイ。つかわないのは私の唯一の得意技です。カネをつかわないと自然の猛威をもろに受けることになる。今年に入って3.26 には遅霜に遭い、トマト苗を一夜にして枯らしました。4月中旬、次は風です。マルチのシートが強風で50メートルに亘って剥がれ、定植したばかりのトマトの芯をことごとく折ってくれたのです。わき芽は出てくるでしょうが、待っていたら<旬>が過ぎてしまいます。さすがの私もどこから手を付けていいかわからず、とりあえず近くの公園のトイレに駆け込んでいました。よく考えると最近はこういう時に下痢をします。次の下痢はいつになるのでしょう。昨年は一カ月に及んだ渇水の時でしょうか。 その渇水が良かったともいえるトマトの味、極太インゲン、11-4 まで保存がきいて品質も低下しない里芋。それぞれに魅力ある商品ですが、市場に出荷しているトマトはともかく他の商品の販路はまだこれからです。そのトマトにしても有機栽培の宿命といいますか、不良果を多く出しました。味が良いのに市場に出荷できない、この不条理にして不憫なトマトたちを訳ありとして売ることはできないか。宅配でもいい、何としても生ゴミにだけはしたくない。ということで一年がかりでチラシの内容を考え、HP、facebook等にまでトマトへの思いを発信してきました。このサイトでもやること言うことは一緒です。トマトは私の最後の檜舞台になります。営業時間も定休日も決められない、いいかげんな座長ですが、興味を持って下さった方に損はさせません。問い合わせの電話はここ⇒ 090-5130-7300、もしくは自宅の方へ。 あなたの発信者番号がわかればこちらから掛け直すこともできます。 ( 4.24「一途」西山信夫)
農産物のご購入や体験予約など、生産者へのお問い合わせは下のフォームからお問合せください。
連絡先をご入力ください
味覚狩りや農業体験をご希望の場合
行ってきた
下記内容でお問い合わせを送信します。
開催期間
本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを使用しています。 本ウェブサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。